6月生まれの赤ちゃんに、どういう服を着せることになったか。
保育園に入園するまでの0~9ヶ月に使った服を記載します。参考になれば幸いです。
【結論】70サイズまでは半袖。80サイズは長袖でいい。オムツは2か月で見直して。
まとめ:子供の身長と服のサイズ
生まれてからの身長と基本着用サイズを表にしてまとめたのがこちら↓です。
項目 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
身長(cm) | 51 | 56 | 60 | 62 | 66 | 67 | 69 | 69 | 70 | 71 |
タイプ | 半袖 | 半袖 | 半袖 | 半袖 | 混合 | 混合 | 長袖 | 長袖 | 長袖 | 長袖 |
肌着 | 50 | 50~60 | – | – | 70 | 70~80 | – | – | – | – |
上着 | – | – | – | 70 | – | 80 | – | – | – | – |
羽織 | – | – | – | – | – | 厚手 | ダウン | ダウン | ダウン | 薄手 |
おむつ | S | S | M | M | M | M | M | L | L | L |
服について
生後0~3ヶ月(6~9月頃)
日中の服装
生後3ヶ月過ぎまで、基本は1枚だけ着せていました。購入品はこちら
- コンビ肌着&長肌着…ほとんど使わなかったです。
- 短肌着…少し大きくなっても問題なく着れるのでおすすめ。50サイズ3枚。
- ボディスーツ…寝返り始めたら着せやすいので、よく着せました。50サイズ3枚。
- 半袖の前開きロンパース肌着…超おすすめ。スナップボタンタイプがよい。60サイズ3枚。
- スワドル…生後1週間から使用。Sサイズ2枚(毎日洗濯)
- スタイ(よだれかけ)…最低3枚
外出時に、1枚を予備で持ち歩いていました。
紐タイプって超めんどくさいんです。上からオシャレなロンパースを着せる時は、短肌着が重宝するのですが、半袖の前開きロンパース肌着が楽すぎてめちゃくちゃ使いました。そのままお出かけできる可愛い柄が便利です。
上着は使わず、エアコンなどの風除け・日当たりにはおくるみガーゼを使っていました。
人気なのは、エイデンアンドアネイ aden+anaisシリーズですね。柄がたくさんあるので、好みを柄を探すのは一苦労です。我が家は干支の龍柄を購入しました。
夜の服装
寝るときは、↑のおくるみは使わず、肌着+「スワドルアップ」を使いました。2枚購入です。
正規品はこちら↓ですが、、
確かにものは素晴らしく、モロー反射を防ぎ、授乳後すぐに寝てくれたので、産後の傷ついた身体にはとても重宝しました。が、高い!
そこで、寝返り&サイズアウトを機に、こちらを購入しました。↓超おすすめです!!
※うちの子は生後3か月で寝返りをしました。Mサイズを買うなら、手が出せるタイプを推奨します。
生後3~5ヶ月(9~11月頃)
日中の服装
まだまだ暑いので、基本は1枚です。
追加購入品はこちら。
- 半袖ロンパース…外出用。70サイズ最低3枚
- 長袖の前開きロンパース肌着…スナップボタンがおすすめ。70サイズ3枚
- 長袖の冬用ウェア…80サイズ上3枚、下3枚
- 羽織物…腕まくりしやすい厚手80サイズ1枚
- 靴下…11cm×3枚
- スワドル…Mサイズ3枚(2ヶ月ほどなので中古でも)
- スリーパー…2枚
暖かい日の室内は、前述した
- ボディスーツ…寝返り始めたら着せやすいので、よく着せました。50サイズ3枚。
- 半袖の前開きロンパース肌着…超おすすめ。スナップボタンタイプがよい。60サイズ3枚。
のみ着用。きつくて下を留められない時は開けたままにしていました。
外出時は、「肌着+ロンパース」をプラス1枚。
寒くなってきたら、肌着を長袖にし、外出時は、「肌着+長袖ウェア」。
11月の下旬から急激に寒くなるので、長袖を準備しておきましょう。
羽織は、大き目を買いました。まだ腕が短いので、大き目を買う場合は、腕まくりできるものがいいです。
夜の服装
寝るときは、「肌着+スワドル」を使いました。Mサイズ3枚購入です。授乳間はぐっすり寝てくれました。スワドルを卒業するのがこわくて、10月いっぱいまで使用しました。11月からは、「長袖肌着+スリーパー」を使いました。スリーパーは6重の綿タイプが年中使えていいです。
生後6~9ヶ月(12~3月頃)
12月になると寒いので、長袖の出番です。
生後6ヶ月は、寝返りが増えて動き出す子もいるでしょう。うちの子はカエルのように飛び跳ねて移動してました。動きが活発になると、寝返りも多く、ボタンを留めるのは至難の業です。ボタンがない上下別れたタイプが便利でした。
追加購入はこちら
- 長袖の肌着(上)…80サイズ3枚
- 冬用の寝巻用ロンパース…80サイズ2枚
- 春用の長袖長ズボン…80サイズ3枚
もうここまできたら、なんとなく慣れてくるかもしれません。
室内環境の基本はエアコンで調整するので、部屋では、「肌着+ウェアの計2枚」
外では、プラス羽織で対応します。
春用の長ズボンは、まくらなくていいので、7分丈がおすすめです。
おむつサイズ
表のとおりで、メーカーはパンパースをよく使うのですが、テープタイプはメリーズが使いやすかったです。パンパースは縦に長く感じてぶかぶか感が気になりました。動くようになったらパンツタイプに切り替えました。Sサイズは枚数が多いので、まとめ買いには注意しましょう。
項目 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
身長(cm) | 51 | 56 | 60 | 62 | 66 | 67 | 69 | 69 | 70 | 71 |
おむつ | S | S | M | M | M | M | M | L | L | L |
終わりに
最低限必要なものを紹介しました。もちろん可愛いと思った服はプラスで購入することもありますが、服はあまり購入しませんでした。4月になると、保育園用にたくさん服を購入する(した)ので、今度まとめ記事を書こうと思います。
コメント