生後7か月。今月のベビー用品の出費は\24,000+離乳食の食材費。
パパの育休が終わって、今月から日中は一人で育児。
成長の様子
移動する時は、カエルのような動きでしたが、お座り・ハイハイ・つかまり立ちをほぼ同時にマスター。移動手段を獲得し、親は急遽、安全装置の対応に追われました。
6ヶ月の時ほどではないけど、夜の睡眠が時折安定せず、すぐ起きてしまう日も。
ある日夜の外出で寝るのが22時になった日、ミルク無しで一晩中寝れました👏そこから、たまにミルク無しで夜通し寝れてます。
ミルクは5回。離乳食は主食と副菜の二食になり、野菜に慣らしていきました。
出費の明細
生後7か月の総出費\24,000。その内ミルク\6,100、おむつ¥3,060。
お食事エプロン¥660。離乳食関係で\3,600。洗剤などの雑費が¥10,580。雑費が多かったです。
雑費が多かった理由
ハイハイ&つかまり立ちをするようになったので、ベビーガード類の購入や、冬の衣服が増えて収納ケースを買いました。購入したものの中で、買わなくてよかったと思うのは、「手動の鼻水吸引、転倒防止のリュック、シリコンエプロン」です。
今月購入してよかったベビー用品
コーナーガード

楽天で購入しました。ダイニングテーブルだけに使ってます。
つかまり立ちが始まると、椅子に座ってる親の足につかまってフラフラ立つことが増えて、そのままぶつかったり、転倒したり。ダイニングテーブルに角がたくさんあってめちゃくちゃ頭ぶつけてます。壁や他の家具の角には使ってません。
チャイルドロック

食器棚の開き戸と、冷蔵庫を開けるようになったので、その防止に。100均一にも売ってますが、やっぱり粘着と強度が不安だったので、それなりに強いものを楽天で購入しました。
~使い方~
上下を挟んで解除すれば、戻すときにははめるだけです。スライドロックもかけれますが、動作が二つになるのは面倒なので、まだロックはかけてないです。長さはハサミで調節します。
今のところ強度もあって、問題なく役目を果たしてくれています。
※グリルを開けられるのですが、サイズ的にチャイルドロックが難しいです。皆さんどうしてるのでしょうか。。
大き目のプラスチック保存容器
これは頂き物を活用しているのですが、主食のお椀は、150mLは入る容器がいいです。最初50mL容器を持っていたのですが、あっという間に100mL近く食べるようになりました。もちろん、レンジも冷凍もいけるやつで。100均でもいいと思います。
おわりに
急成長を感じた月となりました。ハイハイやつかまり立ちが出来たのは嬉しい反面、親としては、安全対応や離乳食の変化に追われ、情報収集にも忙しかったです。
コメント